陽気ぐらし大阪・天理教大阪教区布教部のホームページへようこそ。
陽気ぐらし講座 9月
生野南支部
9月17日(日)10:00〜泉阪分教会 06-6758-3134(岩切)
北河内支部
9月17日(日)14:00〜交野市森区民ホール 07-892-9211(島田)
◯定例ひのきしん
こんごう福祉センター除草作業
11 月 12 日(日)9:00 集合9:20 作業開始 11:30 閉会予定
・草刈り機、防護ネットを 3 人一組で使用するなど、お願いします。
・鎌などの道具は紛失など気を付けて使用して下さい。
全教一斉にをいがけデー
9月28日・29日・30日
全教一斉にをいがけデーは、教会長が先頭に立って、同じ地域に住むようぼく・信者と共に心をそろえ、お道のにをいを広めるために活動する日です。
「にをいがけは教会長や布教師のやる事だ」、「お話ができないからにをいがけなんか無理」このように思っている方も多いのではないでしょうか。普段にをいがけ・おたすけに逡巡しているようぼく・信者も、一緒に踏み出せる機会にしていただきたいと思います。
全教が年に一度、系統を越えて、教会長・布教所長・ようぼく・信者がお互いに力を合わせ、一手一つ
の勢いをもってつとめます。布教活動の活性化と、にをいがけができる人材の育成を目指して実施します。
大阪教区として
新型コロナウィルス感染拡大を受けて、各支部において実働を控えておられたことと思います。
まだまだ、感染を意識しながらではありますが、各支部において神名流し、路傍講演、戸別訪問を、
コロナ前に行っていたように実施していただければと思います。なかなか、すべて元に戻すことは難しい
とは存じますが、各支部において勇んで実施して、神様に喜んでいただきましょう。
教祖140年祭の年祭活動として、大阪教区布教部は1000日神名流しを始めました。
教祖140年祭を目指して、ご存命の教祖にお喜びいただけるよう、大阪を象徴するような
布教活動を、こかん様が人類史上初めて神名を流された、難波にて毎日開催していきます
◯期間
立教185年(2022年)10月27日から立教189年(2026年)1月25日まで
◯内容
なんば高島屋前での神名流し、街頭講演
島屋 大阪店のマップ
地図上の○印が実施推奨場所
◯開始時間
大阪教区布教部のグーグルカレンダーで開始時間をご覧ください。
大阪教区布教部のグーグルカレンダー(tokfukyobu@gmail.com)はこちら。
◯所要時間
基本 約30分
興味がある方は支部布教部長にお聞きください。ご参加をお待ちしております。
一緒に年祭活動をつとめさせていただきましょう
○注意事項
・自転車などで参加される場合は、公共の決められた駐輪場に駐輪ください。
迷惑行為につながることになりますので、ご配慮くださいますようお願いします。
・鳴り物は、拍子木、笛。とします。通行される方への迷惑となることを避けましょう。
・のぼりについては、手持ちで小さいものを使用しましょう。大きなのぼりはできるだけ避けてください
・参加者が一同に介して神名流しなどを行う場合は、全員がはっぴを着用しないようにしましょう。
・参加人数が10人を超えた場合は、場所・時間などを分けて実施するようお願いします。
・マイクについては、基本使用しない。ただし、路傍講演などで声が小さい方は周囲を配慮して使用する
・神名流しに合わせてのておどりは、各自自由に行ってください。
・チラシなどの配布と併せて清掃活動は進んで行いましょう。
○荒天(警報発令)時は各参加者の判断にて実施中止を判断ください。
○報告などは専用LINEグループにてお願いします。
若道会 9月27日(水) 10:00〜12:00
ようぼく一斉活動日
ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、
思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。ようぼくは、毎回参加しましょう。
会場
全支部に会場が設けられます ※8月に発表予定
開催日
第1回 立教186年・2023年 10月29日(日)
第2回 立教187年・2024年 6月1日(土)/6月2日(日)
第3回 立教187年・2024年 11月3日(日)/11月4日(月)
第4回 立教188年・2025年 5月31日(土)/6月1日(日)
第5回 立教188年・2025年 11月1日(土)/11月2日(日)
※第2回以降は、会場によって上記のどちらかの開催日となります
参加御供
300円(子連れの場合、中学生以下は不要です)
プログラム
開会挨拶
おつとめ
諭達拝読 ※諭達をご持参ください
教会本部からのビデオメッセージ
会場ごとのプログラム
閉会挨拶
大阪教区合唱団
団員募集
大阪教区合唱団活動再開にあたり、団員を募集しております。
・指揮:板原貴美 伴奏:田村幸造
・練習:毎週金曜日 午後7時〜9時
・場所:大阪教務支庁
・問いあわせ:団長 上田和年まで(090−9696−8647)
・会費:1000円/月
婚活サポート室
9月3日(日)13:00〜15:00
9月17日(日)13:00〜15:00
里親サロン 中止
いよいよ教祖140年祭に向けての三年千日がスタートします。
親里でのひのきしんを希望される方に、ひのきしんの受け入れをいたします。個人や少人数でも気軽におつとめいただけます。希望される方は、下記の場所に問い合わせてください。
内統領室
○神苑、境内地
【受付】保安室境内掛本所、西支所
(連絡先)境内掛本所 TEL:0743‐63‐2562(内線3601)
【時間】本部朝づとめのまなび終了後から夕づとめ1時間前まで
○おやさとやかた東棟周辺
【受付】おやさとやかた管理室管理掛 TEL:0743‐63‐2092(内線3451)
【時間】9:00?15:00
○豊田山墓地
【受付】教祖140年祭事務局(内統領室)?TEL:0743‐63‐1927(内線3303)
【時間】9:00~16:30
※道具の貸し出しを行っています。ひのきしんの際に出たごみや草木の処理は、係員の指示に従ってください
※団体(30名以上)および定期的に行う場合は、事前相談が必要となります
〒543−0036
大阪府大阪市天王寺区小宮町9−18
TEL 06−6771−0012
○陽気ぐらし大阪WEBサイトのURL変更について
陽気ぐらし大阪WEBサイトのURLを http://www.jlosaka.jp に変更しました
お気に入り等に登録されている場合は、追加変更をお願いします。。